創業者と事業者の確執ー映画 ファウンダー ハンバーガ帝国のヒミツ

マクドナルドという名前を知っていても、レイ・クロックという名前を知らないという人はいるのではないでしょうか?

映画ファウンダーは、世界中の人が知っているマクドナルドの成り立ち、そして拡大の物語です。

 

マクドナルド兄弟が立ち上げた徹底的に効率化させたハンバーガーショップ(販売員をなくして、メニューを絞り、ハンバーガーを作る過程を分業化するなど)とその店のあるものに着目してこの事業がスケールすると確信したレイ・クロックはマクドナルド兄弟からフランチャイズの権利を取得し、マクドナルドハンバーガーショップを全国展開をしていきます。

この兄弟が実直で職人肌、自分たちが立ち上げたマクドナルドの品質を守り、ブラッシュアップしていくことにしか興味がない一方で、レイ・クロックは、今まで色々な事業を手がけてきて成功したり失敗したりしてきた山師のような事業家。この2者がうまくいくわけがなく、やがてレイはマクドナルドを完全に支配するべく兄弟と対峙することを決意します・・・

 

映画で一番印象に残ったのは、1個数セントのハンバーガー代金のマージンではなく、出店先の不動産を取得し、フランチャイジーにリースするスキームでマネタイズするモデルに転換する瞬間でした。画期的なアイディアもちゃんと財務的にまわる仕組みを作らなければ続かないということを示しています。マクドナルド成功の秘訣の一つですね。

もう一つの秘訣は根気。レイは色々な事業にそれこそ成功するまで手を出してきて、52歳になってマクドナルドと出会いこの事業を大成功させました。さらに、事業も成功するまでやっているし、マクドナルドが成功すると確信したあるものを取得するまでずっと待っています。

他方で、その強引さなんかは見ていてときに、後味が良いものではありませんでした。

まぁ、マクドナルド兄弟も、135万ドルを創業者利益として取得したのだから、それを前向きにとらえて全く新しい事業をしたり、飲食コンサルを立ち上げたり、引退して人生を楽しんだらいいのになぁ、と思ったりしたのですがそこは我が子を手放す苦しみを味わったことのない第三者の無責任なコメントなのかもしれません。

 

おもしろかったけど、是非観るといいよ、と多数の人に言い難い珍しい映画でした。

でも、起業を目指す人や経営者には勉強になるのでは?

 

http://thefounder.jp

 

映画を観て、またはブログを読んでレイ・クロックに興味を持った人には、レイの自伝・成功はゴミ箱の中へがオススメ。映画上映記念でKindle版がでているみたいです。

↓↓↓

www.amazon.co.jp

村上家のマネー教育 (生涯投資家を読んで)B面

生涯投資家を読んで、もう一つ印象に残ったのが村上家のマネー教育。

村上さんが小学生の頃、大学入学までのお小遣いをねだって、それを投資で増やした、というのは当時有名になりました。
村上さんはそのお金でサッポロビールの株を購入。それから毎日、新聞の株価や経済面を読むようになったそうです。
 
思うのは、絶対に社会の仕組みを知っていた方が学校の勉強はおもしろくて興味がわく、ということです。
株を買ってキリンビールの株価をみる、株価が上下する原因を考え、先の株価がどうなるか予測する、そのためには政治や社会、国際情勢がいかに影響しているかということも調べる必要がありますし、論理的思考力も必要とされます。
 
入学時に学年トップで入学した中学生が代々高校を卒業するまでの6年間、その学校の投資をして学校の運営を支えるという漫画インベスターZで投資部の部長が「当時に比べたら学校の勉強なんて屁みたいなもんだ」と言っているのも納得です。
 f:id:blogatsuko:20170805122226p:plain

性の問題にも言えるけど子供は金のことなんか考えなくていい!株価をみる子供なんて子供らしくない!知らなくてよろしい!!という大人って子供を自分の愛玩用に考えてるように思えます。
子供らしさって、その人の望む可愛らしさであり、無知=純粋という勘違いスイッチが入ってないかな。
それでいて成績のいい子が好きって、めっちゃ矛盾してません?勉強を親の言う通りにやるけど、社会の現実には興味を持たない子が好きってこと?
 
それに、お金の問題って、社会に出たら必要ですよね。
自己資金と他人資本の区別もつかず、利子の仕組みも知らない大人が消費者金融でお金を借りたり、キャッシング、リボ払いをしてるのって、知識がないからという人も多いんじゃないでしょうか。そうやって子供を愛らしい存在として可愛がった挙句無知のまま社会に出たら放置する、ってどうなのかなと思うのでした。
 
本にはその他にも、家族で食事にいくときにする「食事代当てゲーム」の話や、親が、毎年11万円を贈与し、村上さんの名義で株を買い続け、それを使って高輪のマンションを買ったとか、大学入学直後、父親のかばん持ちとしてハワイ、ロサンゼルス、ニューオリンズコスタリカエルサルバドルメキシコシティ、ニューヨークを3週間かけて旅行し、父親の友人たちと投資案件について話し合うのに同行したりといった、ちょっとできるかも、という話からなかなか、こ、これはまねできないっす!というようなエピソードもありました。

夏休みですが、子供らしさとは別に、社会で生きていく上で必要な教育とはなにか、を一度考え直すのも、ありではないでしょうか。
 
 

[http://]

 

経営者に突きつけられる永遠のテーマ。会社は誰のものか!?(生涯投資家を読んでA面)

本年度下半期の中でもヒット作でした。
 
村上ファンドと俗に呼ばれる投資会社が世間を騒がせたのは、2005年、当時堀江隆文氏率いるライブドアニッポン放送株を買い入れたときです。
それ以前から村上ファンドは、株を購入した会社の財務についての提案をするなどアクティビストとして経済界では知られていました。
本書はその村上ファンド率いる村上世彰氏が、2015年証券取引等監視委員会により金商法違反容疑で自宅や長女宅などが強制捜査を受け、当時妊娠中だった長女が死産したことを機に自身が持っていた上場企業に対する信念を発表したものです。
 
本書では、会社は株主のものであるということが村上氏の具体的な投資体験とともに繰り返し主張されています。
一般の人には馴染みがないかもしれませんが、法律的には株式会社の根幹は所有と経営の分離です。
すなわち、株主は株を取得して会社を所有し、出資した額の範囲内でのみリスクを負います。
経営者はその株主から委任を受けて会社を経営します。
このようにしてリスクを限定、細分化し、他方で経営は専門家に任せるということで出資を得やすくした制度が株式会社制度なのです。
 
また、会社が上場するメリットとしては市場から資金調達ができることと、社会的信用が得やすくなること、その副次的な効果として求人がやりやすくなることなどが挙げられます。他方で上場した会社の株式は誰でもが購入できるようになります。
 
資金調達の必要のない会社がステータスや、今まで上場していたから、他の会社が上場しているから、社会的にそういうものだからという理由で上場しまたはそれを維持し、巨額の内部留保をして全く株主へ還元しなかったり、経営者の保守のために買収防衛策を講じる会社があり、そこでは会社が株主のものであるという原理原則が全く顧みられていません。
 
会社法を頭で勉強している私にとっては、会社は株主のもの、株主利益の最大化といった村上さんの主張は、すごく分かるんです。
だからこそ、会社法を勉強してない人たちにぜひこの本を読んでもらいたいし、読んでどのように感じたかを知りたい!と思いました。
 
 
最後に、村上さんは、なぜ世間から非難されたのでしょうか。
そもそも、株価が割安な会社の株を購入して価値をあげて売却するというのはファンドとして当然の動きです。仕事でやっている以上利益を上げなければなりません。
「金儲け、悪いことですか?」という発言が切り取られ何度も放送され本当はお金儲けがしたいけどできない人たちの反感を買ったこと、そして原理原則に沿った行動がそれと乖離する現実の中で利益を得ていた人たちからの攻撃を受けたことが原因ではないかと本書を読んでいると思わざるを得ませんでした。
 
 

[http://]



フジテレビの成り立ち、資本構造が歪んだ原因については、メディアの支配者が面白いです。

[http://]

 

 

[http://]

賛否両論の出会い企画

小田桐 あさぎさんがプロデュースした出会い企画

条件が
男性は、年収800万円以上or士業or経営者の25〜45歳位の方
女性は、年収500万円以上 の20〜39歳位の方
ということで物議を醸し出しております。というか、だいぶ炎上してました_(:3」z)_

この条件は同じレイヤーの男女を合わせたいという工夫だとか。
私のフェイスブック友達の中には条件を満たしている人が多いと思うのですが、(自分が士業だからね)男性は女性の、女性は男性のこの条件には惹かれますか?

私は、独身だったら行ったのだろうか?顔と頭重視だし、行ったかもしれないなぁ(*´ω`*)。

ちなみに女性はキャンセル待ち、男性はまだ少し残席があるようです、
https://www.team-rooters.com/detail.php?id=41599

学校の美術や体育は果たして教育か?

 

銀座のハナエモリブティックで母の日ギフトを作ってまいりました。
森英恵さんの次男森恵さんが、母の思い出であるカシミヤの手触りにインスピレーションを得てプロデュースしたふわふわポニョポニョのぬいぐるみとお花のコラボです。

f:id:blogatsuko:20170506144810j:plain


最近手先を使う作業を全然してなかったので、もどかしかったのですが、それはそれで新鮮!
しょっぱなから私は、プリザーブドフラワーに針をうまく通せずに花を破壊しましたけどorz。

プリザーブドフラワーに針金を通したら、そのお花とカシミヤベアちゃんをボックスに詰めます。
で、そのとき、周りのマダム達が和やかな雰囲気で思い思いにお花をオアシスにザクザクさしてる中で、私はとりあえずスマホでお花の盛り方のセオリーみたいなものをググり始めました。

例えば後ろの方を盛るとか、薄い色と濃い色の配色の関係とか(←私が今例として適当に考えたものです。)。
知っていてちょっと利用すれば見栄えが良くなるメソッドって絶対あると思うんですよ。
基本的に私は、自分のナチュラル美的センスを信じていないので。
絵についても、私は絵を描くのが好きだったけど、ド下手で高校のときにデッサンを習ったら、遠近法とか影の書き方とかすごく勉強になって、ようやくまともな絵が描けるようになった経験があります。

学校の授業って、体育や美術は子供の個性とかなんとか言って、もともと運動神経がいいとか、絵がうまいという人に有利で、「教育」にはあたらないと思っています。
だから、学校の美術とかはデッサン教えるべきだし、体育だったら速く走れる科学的方法を子供に教えて実践させるみたいな授業をして欲しかった。
で、成績評価も例えばかけっこだったら最初のタイムと教えたメソッドをきちんと履修してタイムを縮められるかを基準にするとかね。
猪瀬直樹さんの「昭和16年の敗戦」は、第二次世界大戦の際に政府が精鋭を集めて総力戦研究所を設立した話が描かれています。そこでは、体育の授業があって最初はこの歳になって体育なんかできるか!と反発していた研究員も専門家の系統立った授業に、最終的には体育の授業が一番の楽しみになったというエピソードがありました。教育ってこういうものじゃないかな、と。

ちなみにフラワー、結局きれいな盛り方はすぐにヒットしなかったため、なき自分のセンスを総動員してお花を詰めました。
それでも、お花はきれいだし、先生がセンス良く色なども揃えておいてくださったので、素敵なものが完成しました。
上にいろいろ書きましたが、単純に楽しむためなら考えずに好きに作るのもいいということも学んだのでした。

f:id:blogatsuko:20170506144844j:plain

http://www.mycashmere.com
カシミヤベアちゃんはこちらでも販売しています^-^出産祝いなどにも喜ばれること間違いなし!!
恵さん、芝崎先生、りえさん、ありがとうございました!!
あいなちゃん、お菓子美味しかったです!

f:id:blogatsuko:20170506144901j:plain

LA LA LANDは、反面教師になった

 

せっかくインプットしても、アウトプットしないと完全には自分のものにならない!ということで、アウトプットを増やしてます。
その一貫で、映画ラ・ラ・ランドのレビューを書きます。

ラ•ラ•ランドは、LAを舞台にしたお話。女優を目指してハリウッド内のカフェで働きながらオーディションを受けるミアが、自分が演奏できるジャズの店を持つことを目指すセバと出会い、恋に落ち、一緒に夢を目指す様子を描くミュージカルです。

観終わったあと、相方が、「音楽が良かったね。ジョン・レジェンドが出演してたから、クレジット観てたけど、エグゼクティブプロデューサーもやってたんだよ。彼すごく声がよくて聞けばすぐわかるの。セバが誘われたバンドのボーカルの人ですよ。アーティストだから、演技下手くそだったけどw」とジョン・レジェンドという人について語ってくれました。

私は、ミアのファッションが可愛かった^_^。画面がカラフルなのがいいね!というのが感想でした。
つまり、ストーリーは好みではなかったorz

二人が夢に向かって頑張ってる姿が見えにくくて共感できなかったのが一番の理由だと思います。
仕事先でちゃんとピアノを弾かないとか。意に沿わないのはすごくわかるけど、そこはちゃんと弾こうよ!
一人芝居やるのはいいけど、ちゃんと宣伝してないっぽいんだから、そりゃ人は来ないよ。というとこが。

逆に、自分はセバになってないか?意に沿わない仕事でも真面目にやってるか?ちゃんとしようという気持ちになったのが収穫でした。

 

gaga.ne.jp

ゴールデンウィークオススメ!

ゴールデンウィーク、予定ないけど、どこも混んでるから出かけるの面倒だなぁという人にオススメなのが、ミッドタウンのアスリート展!
ディレクターの一人に為末大さんが参加していると聞けば、それだけで普通の展示ではないとビビッときますよね。
しかも、意外と混んでない!←ポイント

f:id:blogatsuko:20170506144535j:plain

実際にマラソン選手や高飛び選手などのアスリートが走ったり飛んだりする速さ、高さを体感できる展示、自分の体型とアスリートの体型の合致度を見られる展示などの参加する展示や、アスリートの美しい体の写真などを楽しむことができます!

f:id:blogatsuko:20170506144630j:plain

私は一番目の展示、アスリートを形成する因子の前に少しの時間立ち止まっちゃいました。
そこに書かれていたものは、
第一階層原始的因子(体格、遺伝子、民族性、性格、性別)、
第二階層個人的因子(能力、障害、信念、知識、食育)、
第三階層人的因子(家族、恋人、友人、隣人、チームメイト、コーチ、教員、ライバル、ヒーロー、サポートスタッフ、応援者)、
第四階層組織的因子(プロフェッショナル、アマチュア、教育機関、職場、地域、国籍)、
第五階層社会的因子(メディア、トレーニング環境、コーチング、スポーツギア、スポーツ医・科学、テクノロジー、データ解析、フルタイムアスリート、セカンドキャリア、グローバル化、政治経済、歴史的傾向)
第六階層システム的因子(アスリート助成制度、選手強化システム、留学支援制度、奨学制度、スポンサー)

この要因がある程度整って初めて一流アスリートになれる!と考えるととても厳しいですよね。
でも、アスリートでなくても何かで成功する人もこういった因子をある程度まで備えてるのだと思いました。

女性の方は、スニーカーで!!
http://www.2121designsight.jp/program/athlete/

f:id:blogatsuko:20170506144652j:plain